東京ビッグサイトで今日行われた『東京消防出初式』を
見に行ってきました。
消火・救助・救急演技、消防機械部隊分列行進、
江戸消防記念会による伝統の木遣り行進・はしごのり、
東京消防庁音楽隊・カラーガーズ隊の演奏・演技など防火・防災
のイベントです。

会場に着いたのが11:00頃だったので
外での式典は最後の「消防演技」と
「一斉放水演技及びはしご隊演技」しか見れませんでした。

しかも、すごく混んでいて見る場所を確保するのが
大変でした。
「消防演技」の様子です。

爆発があったりして迫力のある演技でした。


支援の為ヘリコプターが低空でとんでいます。
続いて「一斉放水演技及びはしご隊演技」です。


旗と国旗を掲げて、はしご車のはしごが伸びて行き、
後ろの方では一斉放水が始まりました。
思っていた以上にはじごが高い所まで伸びていました。
見ていた場所に水しぶきが飛んできて冷たかったが、
虹が見えたりしてきれいでした。
室内でも展示が行われていました。
ステージの様子です。
江戸消防記念会による伝統の木遣り(きやり)。

はしごのり演技も行われていました。

約6メートルのはしごを12本の鳶口(とびぐち)だけで
支えています。

生で見ると迫力が違います。
他にもステージでは
「新春コンサート(東京消防庁音楽隊・カラーガーズ隊)」などが
行われていました。
室内は他に体験コーナーや消防車の展示などがありました。

隊員の移動用バスなのかな?

「はしご車」
はしごは40メートルまで伸ばせるようです。

「資材搬送車」

「救助車(Ⅲ型)」
前と後ろのウィンチと後ろのクレーンで車両などを
引っ張ったり持ち上げたりできるそうです。
ファイバースコープや地中音響探査装置などの
高度な機械も積んでいます。

「救助車」
多種多様な救助資機材を積載できるように
収納ボックスが多く作られているようです。

「特殊災害対策車」
放射線・生物・毒劇物災害に対応する専用車みたいです。

「普通ポンプ車」
ホースカーが2台載っています。
消防車の運転席に乗れたり、野外でははしご車搭乗体験などが
行われているので、大人も楽しめ、
特に子供は大喜びのイベントだと思います。
お読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加してます。
↓ ↓
スポンサーサイト